• 源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の物語・自筆「源氏物語」明石の巻・茶道・茶道具34B
  • 源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の物語・自筆「源氏物語」明石の巻・茶道・茶道具34B
  • 源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の物語・自筆「源氏物語」明石の巻・茶道・茶道具34B
  • 源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の物語・自筆「源氏物語」明石の巻・茶道・茶道具34B
  • 源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の物語・自筆「源氏物語」明石の巻・茶道・茶道具34B
  • 源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の物語・自筆「源氏物語」明石の巻・茶道・茶道具34B
  • 源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の物語・自筆「源氏物語」明石の巻・茶道・茶道具34B
  • 源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の物語・自筆「源氏物語」明石の巻・茶道・茶道具34B
  • 源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の物語・自筆「源氏物語」明石の巻・茶道・茶道具34B
  • 源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の物語・自筆「源氏物語」明石の巻・茶道・茶道具34B
  • 源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の物語・自筆「源氏物語」明石の巻・茶道・茶道具34B
【お試し価格!】 源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の物語・自筆「源氏物語」明石の巻・茶道・茶道具34B 柿右衛門様式
  • 当日発送
  • 送料無料

【お試し価格!】 源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の物語・自筆「源氏物語」明石の巻・茶道・茶道具34B 柿右衛門様式

お気に入りブランド
販売価格 :

14,250税込

獲得ポイント :
ポイント

商品がカートに追加されました
【お試し価格!】 源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の物語・自筆「源氏物語」明石の巻・茶道・茶道具34B 柿右衛門様式
販売価格:¥14,250 税込

在庫あり

※ 商品のお届けについてはこちらよりご確認ください。

SHOPPING が販売、発送いたします。

当日発送可 (14:00までのご注文が対象)

  • ご注文内容・出荷状況によっては当日発送できない場合もございます。
    詳しくはこちらよりご確認ください。

利用可

  • ポストにお届け / 一点のみ購入でご利用可能です。
    ゆうパケットでのお届けの場合はサンプル・ノベルティが対象外となります。
    ゆうパケットには破損・紛失の保証はございません。
    詳しくはこちらよりご確認ください。

商品の詳細

閉じる

不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款

閉じる

「闇舟中夜琵琶者」白氏文集の有名な漢詩

閉じる

仙台藩医・木村寿禎の落款

閉じる

左・源氏の君、右・明石の君

閉じる

源氏の君の住吉参詣

閉じる

馬に乗り明石の君を訪問する源氏の君・Ⅰ

閉じる

明石の君の復元模型

令和6年から「源氏物語」の作者・紫式部をモデルにしたNHK大河ドラマ「光る君へ」が放送されます。

京都の公卿・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)自筆「源氏物語」近衛基熙・旧所蔵

自筆「源氏物語」の「明石(あかし)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。

《商品は額縁付です。厳重に梱包しての発送となります。》

「明石の巻」の巻名の由来は、源氏の君の須磨退去から明石に移ったことによる。源氏の君が二十七歳の三月から二十八歳の秋までの期間を描いている。

自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。現在の今上天皇と系譜がつながっている。

 関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。(資料の記録は下記に掲示)

 出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。
 自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。また、各巻ごとの書かれた年については不明。従って、応永五年とは、書き始めの年である。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。


 大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。

 旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。


 出品した「源氏物語」は明石(あかし)の内容の要旨
「明石」(あかし)の巻は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。須磨に滞在中嵐が吹き荒れ高潮を雷鳴の中、」源氏の君は住吉明神に嵐が鎮まるよう祈願するが雷雨はますます激しくなり邸の一部に落雷し廓屋が炎上する。三月十三日の夜、源氏の君の夢枕に父桐壺帝が立ちこの浦を去れと告げる。その暁に明石の入道の一行が源氏の君を船を仕立てて迎えにくる。明石入道も源氏の君を迎えよとの夢告を受けていた。明石の浦に着いた源氏の君は美しい娘(明石の君)のことを話したあと、源氏の君と明石の君との恋が始まる。一方、都での相次ぐ天災や凶事が続いた原因として源氏の君の須磨追放を考えた朱雀帝を譲位を思い立つと同時に源氏の君を赦免し明石からの召還を宣旨を決定する。このころ、明石の君は懐妊する。二年ぶりに京に戻った源氏の君は帝を対面し、権大納言に昇進する。明石(あかし)の姫君と源氏の君とのきらびやかな恋物語が描かれている


自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」と娘・幾千姫(玉映)の落款(印譜)

原本自筆上部に「明石(あかし)」には、「闇舟中夜琵琶者(舟の中にて夜琵琶を弾く者を聞く)」という篆書印が押捺されている。明石の入道は娘(明石の君)に琵琶・筝・琴を習わせていた。志を高くもたせ養育していたので、父は源氏の君に期待を寄せていたのである。しかし、娘(明石の君)はあまりの身分違いに慎重に控えていたが、文を交換しているうちに恋心が双方に芽生える。明石の入道は琵琶を演奏しはじめた。明石の巻の原文には「入道、琵琶の法師になりていとおかしうめずらしき手一つ二つ弾きいでたり」と記している。「闇舟中夜琵琶者(舟の中にて夜琵琶を弾く者を聞く)」になぞらえたものであり、この漢詩は白楽天の白氏文集の中の有名一節です。紫式部が「明石」を書くに際し、「白楽天」の漢詩を読み理解し共鳴していることがよくわかる。詳細な理由は下記説明欄に記載

(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)

大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載

《「源氏物語」明石(あかし)の巻》
「明石」の巻は英文で「Akashi」と表記されます。
《自筆上部の原本自筆上部に「闇舟中夜琵琶者(舟の中にて夜琵琶を弾く者を聞く)」という漢詩文の落款が押捺されている。
この漢詩は「白楽天」中の有名な一節です。》

「額縁入自筆原本」
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)

「自筆原本」
自筆右下の上の印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子と娘・幾千姫(玉映)の落款。

《自筆上部の原本自筆上部に「闇舟中夜琵琶者(舟の中にて夜琵琶を弾く者を聞く)」の漢詩文の
落款が押捺されている。漢詩文の落款が押捺されている。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節です。》

《原本中の凹凸はストロボの影響によるものです。》

自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)


自筆が「古切」とされたのは江戸時代。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載

(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。


《「源氏物語」明石(あかし)の巻》

《六月》・・・・はかりより心くるしきけしき(気色)ありて
なや(悩)みけり。かく別れ給へきほと(程)なれは、
あやにくなるにやありけん、ありしよりもあはれにおほ(思)して、
「あやしう物思ふへき身にもありけるかな」
とおほ(思)しみたる。女はさらにもいはすおも(思)ひ
しつ(沈)みたり。いとことはり(道理)なりや。
思ひのほか(外)にかなしきみち(道)に出た(立)ち給しかと、
「つゐ(遂)には行きめくりき(来)なん」と、
かつはおほ(思)しなくさめき。此たひ(度)はうれしき
かた(方)の御い(出)てた(立)ちの、「またやはかへりみるへき」
とおほ(思)すに、あはれなり。さふら(侍)ふ人々、
ほとほとにつけてはよろこ(喜)ひ思ふ。
京よりも御むか(迎)へに人々・・・・《まい(参)り》


(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。



(2)・自筆の「原文の現代語訳文」は次の通りです。


《「源氏物語」明石(あかし)の巻》

《風雨静まる、源氏の君の父桐壺帝が夢に現れる》
《帝(朱雀天皇)、父院(桐壺天皇)のまぼろしを見る》
《八月十二、三日の夜、源氏の君、明石の君を訪ねる・絵の元になる貴重な原本》
《源氏の君から明石の姫君への後朝(きぬぎぬ)のお手紙》
《源氏の君、紫の上を想う、明石の姫君の嘆き》

《源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊》

《そのころは、君(源氏の君)は、一夜も欠かさずに明石の君とお逢(あ)いになる。
女君(明石の姫君)は六月》・・・・・ごろからいたわしく懐妊の兆しが
見えて苦しんでいたのだった。
こうしてお別れも迫る時期なので、あいにくとご執心もまさるのだろうか、
以前よりもいとしくお思いになって、
(源氏の君)「この自分はなんと不思議に物思いばかりしなければ
ならぬ身の上ではあった」
と悩ましいお気持である。
女(明石の姫君)は、いうまでもなく深い悲しみに沈んでいる。
まことに無理からぬことではある。
かつて京を去られたときは、思いがけなく悲しい旅立ちで
いらっしゃったけれども、結局はまた帰る日もめぐってくるだろうと、
一方では気持を慰めていらっしゃった。
しかし、このたびはうれしい帰京のご出立ながら、
(源氏の君)「二度とこの地を訪れることができようか」
とお思いになるにつけても感にたえないのである。
 お供の人々は、それぞれ身の程なりに喜びにひたっている。
京からもお迎えに人々が・・・・《参上していかにも楽しそうにしているけれども、
主人の入道(明石の姫君の父)は涙にくれているうちに、その月も果てて八月となった。》

現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)

備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。




(2)・自筆の「英訳文」は次の通りです。


《Akashi(明石)》
《From about the Sixth Month》… she had shown
symptoms such as to make their relations more complex.
A sad, ironical affair seemed at the same time to come
to a climax and to disintegrate.
He wondered at the perverseness of fates that seemed
always to be bringing new surprises.
The lady, and one could scarcely have blamed her,
was sunk in the deepest gloom.
Genji had set forth on a strange, dark journey
with a comforting certainty that he would one
day return to the city; and he now lamented
that he would not see this Akashi again.
His men, in their several ways, were delighted.


英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)



(2)・自筆の「中国語訳」は次の通りです。


《明石》
明石了孕,身体常感不。
源氏公子到了即将与明石分的候,
的情竟比以前更加深厚了。
他想:“真奇怪呵!我是命里注定必受苦的。”
便心乱如麻。明石,不消常悲。
原是理之当然。
源氏公子前年曾从京都身登意外可悲之旅途,
当但念将来可返京,全如此,方得自慰。
那此次程返京,欣鼓舞,
可是一想起何年方得重游此地,便不感慨。


中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)
注記・中国語の文字の一部がシステムの関係で反映されない場合があります。この場合、落札後に正確な中国語の文字を記載した中国語訳文を交付いたします。


「明石の巻」原本の末尾(原本番号45-A)の印は、仙台藩第五代藩主・伊達吉村の正室・伊達貞子の押印
左の写真が「源氏物語」明石の巻の末尾(原本番号45-Aの押印。
写真一番左下の角印が仙台藩の家紋印(竹に雀)
家紋印の上の2つの印は仙台藩第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。冬姫は内大臣・通誠の養女。
冬姫は通称。正式な名は伊達貞子。左端の写真は「明石の巻」末尾の拡大写真。
左上右の篆書体は、「闇舟中夜琵琶者(舟の中にて夜琵琶を弾く者を聞く)」の押印。
篆書体の左の二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)と娘・玉映の落款
写真右上の印は仙台藩医・木村寿禎の落款
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。)


自筆の疎明資料等は、下記の通りです。


(Ⅰ)・上の写真右端は、高松宮「源氏物語」のうち「桐壺」の巻冒頭・(出典資料 別冊「太陽」「源氏物語絵巻五十四帖」(平凡社・刊)78頁。筆者は近衛関白政家公。中央の写真は、応永五年(1398)の年号。年号の左の印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)。左の写真は、桐壺の巻の奥付。左大臣から関白に昇進した近衛基熙(もとひろ)公の花押。上下2段の花押のうち、上の印は。出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)、下の印は仙台藩医・木村寿禎の落款(印譜)


「自筆の画像断層(MRI)写真」

(出品した自筆の「断層画像写真」(明石の巻)MRI 13―34B
自筆下二つの印のうち上は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」、上は娘の幾千姫(玉映)の落款。


「源氏物語・国宝」「明石の巻」主人公の資料

下記写真は、「源氏物語絵巻」の中に描かれる源氏の君が馬に乗り明石の君を訪ねる場面

「源氏物語絵巻 (屏風)」馬に乗る源氏の君と従者





「天皇の曽祖父・大炊御門宗氏の系図」「額縁裏面表記ラベル」
出雲藩主の夫人・方子と娘の幾千姫が生活した出雲藩江戸藩邸跡(現在は衆議院議長・参議院議長公邸)


1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)
2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、旧所蔵者の出雲藩主の夫人・方子と娘の幾千姫が生活した出雲藩江戸藩邸跡(現在は衆議院議長・参議院議長公邸)



大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧所蔵(断簡)を出品
商品説明(来歴)大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の旧所蔵である。近衛基熙は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を書いてある。出品した大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに近衛家から出雲松江藩主・松平治郷(不昧公)の正室・方子(よりこ)に伝わり、方子の生家である仙台藩から同藩の藩医・木村寿禎に伝来していたものである。

漢詩文原文上部に「闇舟中夜琵琶者(舟の中にて夜琵琶を弾く者を聞く)」という漢詩文の落款が押捺されている。この漢詩は「白楽天」に由来するものです。
源氏物語「明石」原本に記されております。紫式部が「明石」を書くに際し、「白氏文集」の漢詩を熟読したうえで「源氏物語」の「明石の巻」を書いていることがわかります。この原詩の言葉の引用は、「明石の巻」に用いられていることで広く知られている。紫式部がこの原詩に親しんでいたと推定されている。

漢詩の落款の意味原本上部の漢詩の落款は、「讃」と称されるもので、古来、掛軸の書画に第三者がお褒めの言葉を書き込むもので元々は自筆でした。貴族から始まり藩主、あるいは高名な茶人や僧侶が書かれて、それが茶会の「掛軸」に装丁されて披露されておりました。 特に出雲・松江藩などの茶道の盛んな大名家の所蔵する自筆などに「讃」が付され、後に自筆に代わり、石刻による「漢詩」の篆書が「讃」として用いられました。 「茶事」は、「ヨーロッパの晩餐会(ばんさんかい)」とも言われます。晩餐会では、「ワインを楽しむために行われる」ところも似ています。とりわけ、茶室に入って行うことは、床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)することです。茶道では「掛け軸は最高のごちそう」といわれております。とりわけ、漢詩の落款は、ただ、古典の漢詩を入れればいいという単純なものではなく、たとえば、「源氏物語」の場合、原本の中に込められている紫式部が考えた知識を読み解くことにあります。「讃」の中に有名な白楽天の漢詩を単純に落款として入れたのではなく、紫式部が原本の中に白楽天の漢詩を読み込んでいることを知ったうえで漢詩を選んでおります。 落款の「讃」の元になるその原文の個所には、
「闇舟中夜琵琶者(舟の中にて夜琵琶を弾く者を聞く)」という漢詩文の落款が押捺されている。この漢詩は「白氏文集」に由来するものです。
つまり、原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために披露したものです。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。「落款」の漢詩の由来を待合において説明する際に、長い時間を要し、茶会における貴重な時間であったと推定されております。


自筆の希少価値について自筆の稀少価値は、和紙の生成技法の緻密さにあります。上の「拡大断層(MRI)写真」でわかる通り、極めて薄い和紙の上に墨の文字がくっきりと浮き上がるように「源氏物語」の文字が記されております。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。撮影後、展示のために再表装をしております。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。

断層(MRI)写真従来、日本の古美術の鑑定の際の分析・解析は、エックス線写真、赤外写真、顕微鏡が中心です。一方、アメリカやイギリスでは研究が進み和紙の組成状況を精確に分析・解析をするために断層(MRI)写真が利用されており、今回の出品に際し、「断層(MRI)写真」を資料として出しました。本物を見分けるための欧米の進んだ分析・解析技術を見ることができます。

寸法「源氏物語」自筆の大きさ タテ21.8センチ ヨコ12.8センチ。額縁の大きさは タテ37.0センチ ヨコ28.0センチです。額縁は新品です。

「源氏物語」の自筆について1・筆跡の分析について
 国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。

2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。

3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。

4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。母は後水尾天皇皇女女二宮。実母は近衛家女房(瑤林院)。幼名は多治丸。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている

HP近衛基熙・旧所蔵「源氏物語」自筆を出品いたしました。出品以外の所蔵品を紹介した出品者のホームページ「源氏物語の世界」をご覧ください。

ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。


不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定

商品の説明

源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の
源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の
源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の
源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の
源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の
源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の
源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の
源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の
源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の
源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の

最新のクチコミ

★★★

作動チェックしたあと車体の塗装具合を観察していたら車体上部の付いているはずの工具の斧がなく穴が二個あいてるだけ 砲塔上部砲塔吊り上げ用のフックが一つ付いてなく穴が二箇所開いてるだけ bb弾発射はときどき発射されず、さんざんです 不良品です お店で最低限装備品のチェックしてもらいたいです 現在メーカーと交渉中

  • K10YG購入
  • 31歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★★★

孫へのプレゼント、孫の希望商品だけに本人は大喜び。小1でいささか使えきれてないがそのうちなれるでしょう

  • MAX25122
  • 39歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★★

低速〜最速の動きも滑らかです。ショップさん説明書、プロポに新品電池付属。装飾パーツはハメ込みです。所々キツい物もあるので、丁寧に作業すれば綺麗に付きます。フィギュアは単色。プロポの右スティックは車体操作、左右トリム付き、他のトリムは不動。左スティックの上で同軸LED点灯BB弾発射ファイヤアクション、下で砲身上下、左右で砲塔回転。右側下の4個+1のボタン 左上(V)はアクションサウンド、左下(G)マシンガン音のみ、右上(S)煙ON⇔OFF、右下(K)ファイヤアクション、右大(鍵)はペアリンクです。早速 遊んでます。ありがとう御座いました。メタルカタピラ、スプロケットで、プラ製より は ちょっと重いです。水道ホースは楽に乗り越え、サスペンションも硬過ぎず 柔過ぎず 良い感じに効いてます。コンクリート地面で 直角高さ4cmDVDプレーヤーに直角侵入は滑って越えませんでした。カーペット地なら越え、車体後部のパーツを引っかけ降りました。運良く破損はしませんでした。

  • はまのにゃんこ2020
  • 27歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★★★

なかなかに悪くない ヘンロンは当たり外れが激しいらしいが、自分のものはとりあえず全てが動いたので良かったと思う ただ機銃のパーツが入ってなくてショップに送ってもらったので不満点がない訳ではない 駆動輪と誘導輪を塗装しないと見栄えが悪いが、そのためには車体を上下に分解しないと外しづらい。また、外したネジはどこのものかのメモを推奨する。そして駆動輪を外すためには2.5ミリの六角レンチが必要なので用意してほしい。

  • machan5648
  • 35歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★★

すぐこわれてしまいました なおすこともできないのですてるしかないです

  • ゆう270906
  • 43歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★★★

猫と遊ぶために買いました。 カーペットや布団の上で動かしたかったので戦車のラジコンを買ったのですが、前進後退は問題なく動くのですが回転させるとキャタピラに糸が引っかかって動きにくいです。 操縦してて、とても楽しいです。

  • ぱん-たろん
  • 31歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★★

ディスカウントショップでHACのヴォルケーノタンク40MHZを格安で手に入れましたが、対戦用の27MHZが見つからずに仕方なくエールのシューティングタンクをamazonで購入しました。 しかし被弾の認識のみで攻撃ができなかったため、今度は楽天で見つけたジャンク品を一か八かで購入。 電源は入るものの全くコントロールができなかったため、分解してみたら断線箇所を発見。 なんとか繋いで、HACのタンクと対戦できるようになりました。 ただ、コントローラーのボタン電池は切れていたし、本体も何かの液体が漏れてくるので星は3つにしときます。

  • はるな35
  • 39歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★★★

バッテリー等の確認後スイッチを入れても動作せず 説明書も中国語と英語だけの表記のため、外国語のできない人には意味不明 したがって説明書をもとに対処しようとしてもこの辺りが困難になります 日本国内で販売するのであればせめてこの点を改善いただきたい また、ページ下にある連絡先の電話番号も私用されておらず連絡も取れない状態です この店舗では二度と購入しないつもりです 購入をご検討の方もこの点注意なさったほうが宜しいかと思います

  • akanai
  • 27歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★★

10式戦車を、小1の息子に、誕生日プレゼントとして購入しました。 とても喜んでいます。 発送が早くて、助かりました。 ありがとうございました。

  • 購入者54778704
  • 35歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★★★

BB弾が発射できる、これが欲しいと子供の誕生日プレゼントにせがまれました。確かに凄い動きです。

  • ゆっきー0404
  • 43歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★

6歳男の子でも操作しやすいみたいです。モーターの音がうるさい気もしますがリアルでいいのかな。。。?

  • 美沙@グロリア
  • 31歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

★★★★★

英語でない説明書ですが なんとなく解ります。マッチングはプロポの右スティックを縦に押し込むと出来ます。マッチング後にプロポのスイッチを後操作すると、エンジン始動、切り音がします。左スティックで車体の前後、砲頭回転。右スティックで車体左右、砲身上下です。ほぼプラ製で軽いですが、転輪にゴムが付いてる等、結構細かいとこまで造り込んであります。価格も◎です。ありがとう御座いました。

  • トーマス6969
  • 39歳
  • アトピー
  • クチコミ投稿 1件
購入品

この商品を見ている人におすすめ